一人暮らしのお部屋におすすめ:脚付きマットレスベッド
こんにちは。
脚付きマットレスベッド通販店『ネンネ』店長のアマミです。
脚付きマットレスベッドが一人暮らしのお部屋におすすめの理由
①ベッド丈が短い
②ベッド幅が狭い
つまりコンパクトなサイズだからです。
脚付きマットレスベッドはベッドフレームがない分、コンパクト設計になっています。
そのため一人暮らしのような狭いお部屋でもベッドの場所を最小限に抑えることができます。
そこでこの記事では脚付きマットレスベッドの特徴とあわせて種類もご紹介いたします。
このページの目次
■理由①:丈が短い利点
■理由②:選べる脚の長さ
■理由③:簡単組立て
■理由④:持ち運びが簡単
■理由⑤:敷きパッド+ボックスシーツ付き
■理由⑥:寝心地が選べるマットレス
理由①:丈が短い利点
置きたい場所に置ける
ベッド丈が短いと何かと便利です。
例えば、通常のベッドサイズは210cm前後です。
「あと数センチ短かったら・・・」
というように「もう少し短かったら置けるのに」という場所に置くことができます。
ベッド丈が180cmになることで置きたい場所にすっぽり収まる、ということもあります。
そうなることで他の家具の配置もすんなり決まるなど、家具の収まりが良くなります。
他の家具の配置も良くなる
通常のベッドなら置けない場所でも脚付きマットレスベッドがすっぽり収まることにより、デスクやソファまたチェストなど他の家具の配置が良くなり使いやすいお部屋になります。
家具の収まりが良いと使いやすいお部屋になるだけではなく、作業もしやすくなり、お掃除もしやすくなったりしてお掃除時間が短くなることもあります。
お部屋が使いやすくなることで、イライラ解消にもなりますよね。
しかし家具の位置の収まりが悪いと使い勝手が悪く、作業に余計な時間がかかり、お掃除もしづらく時間がかかりることもあります。
そんな悩みを解決してくれるのがこの脚付きマットレスベッドのショート丈です。
一人暮らしなど狭いお部屋ではできるだけ家具の収まりを良くして狭さをカバーしたいですよね。
理由②:選べる脚の長さ
自分なりの活用法
脚付きマットレスベッドは脚の長さが選べるようになっているメーカーがほとんどです。
通常のフレームベッドは脚の長さが決まっています。
しかし脚付きマットレスベッドは脚の長さが選べるようになっています。
脚の長さが選べることでベッド下の活用の仕方が変わります。
メーカーによって選べる長さが異なりますが通常は15cm~30cmの3タイプが一般的です。
脚の長さ別の活用法
①7cm
ベッド下にほとんど収納ができずお掃除もしにくい長さです。
②15cm
ソファ代わりとして活用される場合は座りやすい高さで掃除もある程度はしやすい高さです。
③22cm
ベッド下に収納ケースが置けて掃除もしやすい高さになります。
④30cm
高さが出る分収納もかなりできます。
⑤40cm
ベッド下がまるで小さなクローゼットのようにかなりの量の収納が可能になります。
クローゼットが狭いお部屋には長さ40cmを選ぶことでベッド下が収納スペースになりお部屋がスッキリします。
理由③:簡単組立て
組立て約10分
脚付きマットレスベッドは組立て式ベッドになります。
組立ては簡単です。
ベッド本体に脚を取り付けるだけの簡単組立てなので女性一人でも約10分で完成。
今まで大変だったベッドの組立てとは違い10分で組立てられるので届いてすぐに使えます。
一人暮らしの場合は一人でも簡単に組立てられるベッドが好ましいですよね。
理由④:持ち運びが簡単
分割タイプ
脚付きマットレスベッドには一枚タイプと分割タイプがあります。
分割タイプの場合はベッドが2つに分かれています。
分割タイプは重さも幅も2等分されるので持ち運びが楽になります。
分割タイプならベッドを運ぶ際にドアを通るときもぶつけず傷つけずに運べる大きさです。
模様替えをするときも分割タイプなら女性一人でも簡単に移動ができます。
分割タイプは搬入搬出が簡単なので一人暮らしの方におすすめです。
理由⑤:敷きパッド+ボックスシーツ付き
届いてすぐに使える
脚付きマットレスベッドの中には敷きパッドとボックスシーツ2枚がセットになったものもあります。
敷きパッドとボックスシーツをわざわざ探して購入する手間もなく、届いてすぐに使えるところが便利です。
敷きパッドとボックスシーツ一体化
脚付きマットレスベッドの中には敷きパッドとボックスシーツが一体化したものもあります。
一体化はお洗濯が一度で済み、干す場所も一ヶ所で済むので狭いお部屋には一体化がおすすめです。
一体化は1.5cmほどの厚みがありふっくらした心地良さがあります。
初めての一人暮らしなどではお掃除やお洗濯は慣れるまでは大変、とお考えの方には一体化はその面倒を軽減します。
理由⑥:寝心地が選べるマットレス
マットレスの種類
マットレスには
①ポケットコイルマットレス
②ボンネルコイルマットレス
③国産ポケットコイルマットレス
があります。
ポケットコイルマットレス
ポケットコイルマットレスは点で身体を支えるので圧力がかかった部分だけが沈む構造になっています。
そのため寝返りを打っても隣で寝ている相手に振動が伝わりにくくダブルベッドなどのマットレスとして人気です。
ボンネルコイルマットレス
ボンネルコイルマットレスは面で身体を支えるのでポンポンと弾んだような寝心地です。
寝返りが打ちやすく硬めのマットレスがお好みの方に人気です。
ベッドの長さ
180cm~
ベッドの長さには180cm、194cm、195cmなど長さにもいろいろあります。
180cmのショート丈サイズはお子様のお部屋にもピッタリのサイズです。
一人暮らしの狭いお部屋にもおすすめのベッド丈になります。
セミシングルの場合は幅がさらに小さくなるので一つのお部屋にベッドを2台置くときにおすすめです。
脚付きマットレスベッドのベッド長さはショート丈に限らず195cmほどの丈もあります。
お部屋の環境に合わせてベッド丈を選べます。
脚の長さ
選べる脚のサイズが5種類もあるのが特徴です。
7cm、15cm、22cm、30cm、40cmの5種類です。
脚が長くなれば長くなるほどベッド下に空間ができます。
収納スペースが狭いお部屋では脚を長くすることでベッド下にその分収納スペースができます。
一枚タイプと分割タイプ
一枚タイプと分割タイプの違い
一枚タイプ
一枚タイプは繋ぎ目がないため寝心地には問題はありません。
ただし搬入搬出や移動の際は女性一人では重たく少々大変な面があります。
分割タイプ
分割タイプはベッドが2つに分かれるので搬入搬出や移動が簡単です。
しかし繋ぎ目が腰に当たるため、寝心地に不快感を覚える方もいます。
そのような対策としては脚付きマットレスベッド専用のボリューム敷きパッドがあります。
別購入になりますが腰への不快感はありません。
オープンラック(ベッドサイドラック)
ヘッドボード代わりとして
脚付きマットレスベッドにはベッドフレームがないので棚もありません。
そのためスマホや目覚ましなどを置く場所もなく不自由を感じることもあると思います。
そんなときはキャスターが付いたオープンラックがおすすめです。
オープンラックにはタイプが2種類あり、伸縮タイプと伸縮なしのタイプがあります。
オープンラックはサイドチェストとしても活用できる使い勝手のよい収納力のあるラックです。キャスター付きなので移動ができるので便利です。
高級感のあるメーカー「WAZA」
WAZAはベッド幅、脚の長さ、マットレスの硬さ、ベッドタイプ、オプションが選べます。
ベッド幅は
●スモールセミシングル:幅80cm
●セミシングル:幅90cm
●シングル:幅97cm
●セミダブル:幅20cm
●ダブル:幅140cm
●クイーン:SSSを2台お届け(幅160cm)
と5種類と豊富にあるのでお部屋の広さや好みに合わせて選べます。
脚の長さは
①15cm
②22cm
③30cmの3タイプから選べます。
ベッドタイプは一枚タイプと分割タイプがあります。
ベッドタイプによってマットレス硬さも変わります。
ベッド下に置く専用引出し収納ケースがオプションとして選べるようになっています。
専用引出しなのでお部屋の雰囲気を壊しません。
>>>『脚付きマットレスベッド WAZA』はこちら
まとめ
一人暮らしのお部屋におすすめ:脚付きマットレスベッド
脚付きマットレスベッドはベッドフレームがない分、コンパクト設計になっています。
一人暮らしのような狭いお部屋ではベッドを置く場所を最小限に抑えることができます。
ベッドで場所を取らない分、他の家具の収まりが良くなり使いやすいお部屋になります。
脚付きマットレスベッドは脚の長さが選べます。
クローゼットが狭いお部屋には脚の長さ40cmを選ぶことでベッド下にたっぷり収納できます。
敷きパッドとボックスシーツがセットになったベッドもあります。
セットになっていることで別購入する手間が省けます。
脚付きマットレスベッドには一枚タイプと分割タイプがあります。
一枚タイプは搬入と搬出など移動するときに重く女性一人では大変です。
分割タイプは重さも大きさも半分になるので女性でも簡単に移動ができます。
しかし繋ぎ目が腰に当たり不快感を覚える方もいます。
その場合は脚付きマットレスベッド専用ボリューム敷きパッドを別購入することをおすすめします。
脚付きマットレスベッドは一人暮らしなど狭いお部屋には何かと重宝するベッドです。
ご紹介した商品は通販ショップ「脚付きマットレスベッド専門店」の商品です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません